愛機VAIO S11のSSDを換装したのでまとめておきます。
僕のマシンは店頭販売モデルで、容量は120GBでした。
購入時点では母艦PCの容量がたくさんあるのと、クラウドサービスも充実してきたので容量にはそれほど困らないだろうと考えていたのですが、実際運用してみるとマシンに残容量が数十GBしかないのは精神衛生上良くないことがわかりました。なんといっても新たにソフトをインストールするときにPCの容量を気にしてしまうのはストレスです。
使用したのは以下の型式のものです。
SATA接続で500GBのモデルです。
型式:WDS500G1B0B[Western Digital]
ええ、ツクモちゃんクリアファイル貰いましたとも。
秋葉原のツクモで税抜き16000円くらいでした。ハイスピードタイプのIntelのSSDも20000円くらいで売ってましたが4000円の差額を取ってしまいました。だが後悔はしていない。
換装にあたってはこの記事を参考にさせていただきました。
http://isekikenji.com/vaio-s11-01/
http://isekikenji.com/vaio-s11-ssd/
ノートPCの分解自体初めてだったのですごく参考になりました。ツメを早々に諦める辺りとか特に(笑)
まず、ネジを外す前に一応差しているカード類を全て抜きました。
ネジをすべて外して、側面をこじ開けていきます。
僕は自転車のタイヤチューブを交換するときに使うタイヤレバーを使いました。僕が使ったのはプラスチック製でしたが、金属製のタイヤレバーは本体側に傷がつく可能性があるので注意です。
開け方の手順はこんな感じでやりました。
- 手前側面をタイヤレバーを食い込ませた状態でスライドさせる。途中パキパキとツメが外れる(折れる)音がするけど気にしない。
- ファン排気口側も同様にタイヤレバーでスライド。途中パキパキとツメが折れr(略
- 空いたところを1cmくらい持ち上げてヒンジ方向にぐいぐいしてツメを外していく。ここは折れない。
- 2cmくらい持ち上げてLANポート側にぐいぐいする。少しずつ角度を変えながらぐりぐりするとツメが外れます
固定ねじを外してSSDを外します。
緑:外したやつ 120GB Samsung
青:入れるやつ 500GB Western Digital
容量が違うからそもそも比較はできないけどなんかSamsungのやつはコンデンサの量とかも少なくて頼りないような・・・こんなもんなの?Western Digitalの方は見難いですが上辺にびっしりセラコンが載っているのが見えます。
新しいSSDを装着したらOSをインストールします。
先人にならって裏っかえしのまま。(ちょっと楽しい)
このインストールが結構時間がかかります。1時間くらい。
インストールの最後にMicrosoftのアカウントを入力するように聞かれて何も考えずに入力したんですが、ユーザディレクトリの名前がメールアドレスの最初から5文字を取って作成されるという謎仕様のようです…。この時点ではMicrosoftアカウントは入力しないのが無難かも。
インストールが終わったらドライブの容量を確認します。
無事500GBに増えました!
これで残容量を気にせずアプリケーションを入れられますね(*’ω’*)