無事、合格してました。というつまらないお話。
成績については、照会に必要なパスワードが受験票に記載されていたのですが捨ててしまったのでもはや見られません・・・orz
IPAの試験を受けられる方は成績はメモしておいて合格証書と一緒に保管しておくと良いんじゃないでしょうか(なげやり)
振り返ってみるとこの試験を通して得たものはあまり多くない気がします。
もともと、組み込み系は趣味としてある程度の知識があって、試験で必要な知識はそれでカバーできていました。(逆に言うと趣味レベルの知識で十分とも言える。)
強いて言えば、問題には必ず何かしらのシステムが登場するので、普段自分が関わらないようなシステム、例えば海底探査とか自動改札機とかの中がなんとなーくイメージできて楽しい、とかそんなレベルでした。まあ、問題にするためにかなりバッサリと簡略化していそうなので結局鵜呑みにはできないのですがね。
とはいえ、組み込み系に必要な知識・技術を広く網羅的に俯瞰できるので、組み込み系の会社に合格した方が知識増やす用途なんかには良いんじゃないかなーなんて思っています。
さて、次に受験する資格ですが「第二種電気工事士」を受けることにしました。
申込みは既に完了していて、今年9月に一次試験があります。
こちらは自分的には結構な異分野で、参考書をめくっても意味不明な記号がたくさんなので勉強のしがいがありそうです。
しかも家の配線を合法的にいじくり回せるようになるというおまけ付き!
また随時報告したいと思います。
2018/5/8追記:昨年の電気工事士は見事に落ちまして。。自信はあったんですけどね。今年リベンジします。
ではまた。